インターネットのサイトを管理する上でURLの記述をどうするかで悩むことが多くあります。
URLの記述様式には相対パスと絶対パスと呼ばれるものがありますが、それぞれどういったものなのでしょうか。
ここでは相対パスと絶対パスの特徴やメリット、デメリットご紹介します。
相対パスの特徴やメリット、デメリット
相対パスとは記述対象のファイルが存在する場所を起点として位置関係を表す記述方法です。
格納してあるディレクトリが、ルートディレクトリ(一番上のディレクトリ)でも他のディレクトリでも同じになります。
またルートディレクトリを起点として位置を表すルート相対パスもあります。
相対パスのメリットは記述が短いこと、ファイルサイズが小さくてすむことで、デメリットはファイルの場所を移動するとリンク切れを起こすことです。
ルート相対パスのメリットはファイルの場所を移動してもリンク切れを起こさないことです。
相対パス、ルート相対パスに共通するメリットとしてローカルPCでテスト出来ること、デメリットとして盗用に弱いことが挙げられます。
絶対パスの特徴やメリット、デメリット
絶対パスとは「http://」から始まる完全な形式のURLで、ブラウザのアドレス欄に貼りつければ該当ページを表示できます。
絶対パスのメリットにはファイルの場所を移動してもリンク切れを起こさないことや盗用に強いことがあり、デメリットにはローカルPCでテスト出来ないことやファイルサイズが大きくなることがあります。
このように相対パスと絶対パスにはそれぞれメリット、デメリットがありますが、特別な理由がない限りは絶対パスが推奨されています。
なぜなら盗用されてリンクをコピペされたとしても常に自分のサイトのページを示しますし、間違いの発生を起こしにくいからです。
インターネット上では誰でも簡単にコピペ出来てしまうため盗用は防げないこととされていますが、トラブルを防ぐ意味でも絶対パスをおすすめします。